ホーム > コラム > 民間救急と介護タクシーの違いは?それぞれの特徴と選び方を解説します

民間救急と介護タクシーの違いは?それぞれの特徴と選び方を解説します

 
民間救急と介護タクシーの違い

「この症状なら民間救急?それとも介護タクシー?」「民間救急と介護タクシーはどう違うの?」など、移動手段の選択に迷われる方は多いのではないでしょうか。

このページでは、民間救急・介護タクシー両方の運用を行う東京メディ・ケア移送サービスが、それぞれの特徴や違い、料金体系、選び方のポイントなどをわかりやすく解説します。ご自身やご家族の状態に合わせた、最適な移動手段の選択にお役立てください。

民間救急と介護タクシーの基本的な違い

民間救急と介護タクシーは、どちらも医療機関への移動をサポートするサービスですが、その役割や特徴には大きな違いがあります。ここでは、民間救急と介護タクシーの基本的な違いについて詳しくご説明し、状況に応じた適切な選択のポイントをご紹介いたします。

項目 民間救急 介護タクシー
主な用途 ・医療処置を継続しながらの搬送
・寝たきりの方の長距離移動
・専門的なケアが必要な移動
・通院や定期検診
・デイサービスへの送迎
・日常的な外出支援
対象者 ・医療依存度が高い方
・寝たきりの方
・重症度が高い方
・比較的容態が安定している方
・車椅子での移動が可能な方
・軽度の介助が必要な方
利用頻度 ・転院時
・緊急時
・特別な外出時
・定期的な通院
・週単位の通所
・日常的な外出
事業者の要件 ・消防署の認定が必要
・医療搬送の専門事業者
・一般のタクシー事業者
・介護保険事業者

民間救急とは?主な特徴と利用シーン

民間救急は、消防署の認定を受けた事業者が提供する医療搬送サービスです。寝たきりの方や医療処置を必要とする方など、医療依存度の高い患者様の搬送に特化しています。

民間救急の最大の特徴は、医療機器が充実した専用車両での搬送が可能な点です。人工呼吸器、医療用酸素、生体情報モニタ、輸液・シリンジポンプなど、患者様の容態に応じて必要な医療機器を搭載しています。これにより、医療機関で行われている処置を継続しながらの搬送が可能となります。

搬送体制も充実しています。通常2名以上の乗務員が同乗し、うち1名は必ず患者等搬送乗務員適任証を持つ有資格者が担当します。また、必要に応じて医師や看護師が同乗することも可能です。これにより、搬送中の急変にも適切に対応できる体制を整えています。

主な利用シーンとしては、以下のような場合が挙げられます。

  • 医療処置を継続しながらの転院搬送
  • 寝たきりの方の長距離移動
  • ストレッチャーでの移動が必要な方の搬送
  • 医療機器を使用しながらの一時帰宅
  • 重症度が高く、複数名での介助が必要な方の移動

介護タクシーとは?主な特徴と利用シーン

介護タクシーは、高齢者や身体の不自由な方の移動を、介護の専門知識を持つドライバーがサポートするサービスです。比較的容態が安定している方の通院や外出をお手伝いします。

介護タクシーの特徴は、まず介護に適した専用車両を使用する点です。車椅子やリクライニング車椅子のまま乗車可能な福祉車両を採用し、ホイールチェアリフトやスロープなどを完備。乗り降りの負担を最小限に抑えた移動を実現します。

乗務員は介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上の資格を持つドライバーが1名で対応します。ご自宅から車への移乗介助、病院内での車椅子介助など、ドア・ツー・ドアのきめ細やかなサポートを提供します。

主な利用シーンとしては、以下のようなケースが一般的です。

  • 定期的な通院や人間ドック
  • デイサービスや福祉施設への送迎
  • 車椅子での通院や外出
  • リハビリテーションの送迎
  • 買い物や趣味の外出など、日常的な移動

このように、民間救急は医療処置を継続しながらの移動や専門的なケアが必要な場合に、介護タクシーは比較的容態が安定している方の通院や外出に適しています。ご利用の際は、ご自身や大切な方の状態や目的に合わせて、適切なサービスをお選びください。

民間救急と介護タクシー、それぞれの乗務員の資格と専門性の違い

民間救急と介護タクシーでは、乗務員に必要とされる資格や専門性が大きく異なります。それぞれの乗務員に求められる要件と、実際の役割について詳しく説明いたします。

項目 民間救急 介護タクシー
必須資格 ・普通自動車第二種免許
・患者等搬送乗務員適任証
・普通自動車第二種免許
・介護職員初任者研修修了以上
乗務員数 2名以上 1名(必要に応じて追加)
主な専門性 ・医療処置の継続管理
・救急時対応
・医療機器の操作
・介護技術
・移動介助
・福祉機器の操作
同乗可能な
医療従事者
・医師
・看護師
・救急救命士
基本的になし

民間救急の乗務員に必要な資格と役割

民間救急の乗務員には、高度な医療知識と緊急時対応能力が求められます。そのため、複数の資格保有と専門的な講習の受講が必須となっています。

まず、基本となる資格要件についてご説明します。民間救急の乗務員は、必ず普通自動車第二種運転免許を保有している必要があります。加えて、消防署が実施する患者等搬送乗務員基礎講習を受講し、「患者等搬送乗務員適任証」を取得していなければなりません。

さらに、医療的な専門知識を持つスタッフとして、以下のような資格保持者が乗務します。

  • 救急救命士:救急救命処置や応急処置の実施が可能
  • 看護師:医療処置の継続や患者の容態管理が可能
  • 介護職員初任者研修修了者:基本的な介護技術の提供が可能

民間救急の乗務員の主な役割は多岐にわたります。まず、酸素投与や点滴管理といった搬送中の医療処置の継続管理を行います。また、患者様の状態を常に把握するため、バイタルサインの定期的な確認と記録を実施します。急変時に備えて、必要に応じて応急処置を適切に行うことも重要な役割です。さらに、人工呼吸器や生体情報モニタなどの医療機器の操作と管理も担当し、患者様の安全な移乗介助と体位管理にも細心の注意を払います。

介護タクシーの乗務員に必要な資格と役割

介護タクシーの乗務員は、介護の専門知識と安全な移動支援技術が求められます。基本的な資格要件と、実際の業務内容についてご説明します。

介護タクシーの乗務員にも、普通自動車第二種運転免許の保有が必須となります。さらに、介護の専門資格として以下のいずれかの資格が必要です。

  • 介護職員初任者研修修了(旧ヘルパー2級)以上の資格
  • 介護福祉士
  • 全身性障害者移動支援従業者の資格

介護タクシーの乗務員は、患者様の安全で快適な移動をサポートするため、多様な役割を担っています。自宅から車両、さらには病院内までの安全な乗降介助を行うほか、車椅子の操作と移乗介助にも熟練した技術で対応します。また、施設内での移動支援や見守りも重要な業務の一つです。さらに、リフトやスロープといった福祉車両に搭載された機器の確実な操作も行います。

このように、民間救急の乗務員は医療知識と緊急時対応能力を重視し、介護タクシーの乗務員は介護技術と移動支援能力を重視しています。それぞれの乗務員が、専門性を活かして利用者様の安全で快適な移動をサポートいたします。

なお、東京メディ・ケア移送サービス代表は臨床検査技師の資格を有し、人工呼吸器をはじめとする医療搬送機器の取り扱いに精通しています。ご利用の際は、必要とされるケアの内容に応じて、適切なサービスをお選びください。

民間救急と介護タクシー、それぞれの車両設備と医療機器の違い

民間救急車と介護タクシーは、それぞれの役割に応じて、搭載する設備や医療機器が大きく異なります。

項目 民間救急 介護タクシー
車両タイプ 医療搬送専用車両
(大型1BOXタイプ)
福祉車両
(ミニバン・1BOXタイプ)
搭載医療機器 ・人工呼吸器
・医療用酸素
・生体情報モニタ
・輸液ポンプ
・吸引器
・AED
基本的になし
移動補助設備 ・ストレッチャー
・医療機器固定装置
・車椅子リフト
・スロープ
・回転シート
・手すり
その他設備 ・医療機器用電源
・空調設備
・消毒・殺菌設備
・フラットフロア
・広い開口部
・車椅子固定装置

民間救急車の装備と搭載医療機器

東京メディ・ケア移送サービスの民間救急車両
民間救急車両の車内

民間救急車は、医療処置を継続しながらの搬送を可能にするため、医療搬送用に特別に設計された専用車両です。室内は広々としており、様々な医療機器を搭載できる設計となっています。

主な搭載医療機器には、以下のようなものがあります。

  • 人工呼吸器:呼吸管理を必要とする患者様の生命維持装置として使用
  • 医療用酸素:搬送中の酸素投与に使用
  • 生体情報モニタ:心拍数や血圧、酸素飽和度などを継続的に観察
  • 輸液ポンプ・シリンジポンプ:点滴や投薬を正確にコントロール
  • 吸引器:痰の吸引など、気道確保に必要な処置に使用
  • AED(自動体外式除細動器):緊急時の救命処置に対応

また、医療機器を効果的に使用するための基本設備として、以下のようなものを完備しています。

  • 医療機器用電源:各種医療機器を常時稼働させるための専用電源を装備
  • ストレッチャー:寝たきりの方の移動に対応する特殊ベッド
  • 医療機器固定装置:搭載機器を安全に固定する設備
  • 空調設備:患者様の容態管理に配慮した温度管理システム
  • 消毒・殺菌設備:感染予防のための衛生管理設備

介護タクシーの装備と設備

介護タクシー車両
ハイエース車内

介護タクシーは、身体が不自由な方や高齢者の方が安全かつ快適に移動できるよう設計された福祉車両です。医療機器ではなく、移動支援のための福祉機器を中心に装備しています。

主な福祉機器には以下のようなものがあります。

  • 車椅子リフト:車椅子に座ったままスムーズに乗降できる昇降装置
  • スロープ:段差をなくし、安全な乗降をサポート
  • 車椅子固定装置:走行中の安全を確保する専用固定具
  • 電動回転シート:乗降時の身体的負担を軽減する座席
  • 多目的手すり:乗降や車内での移動を補助

車両自体にも、介護に配慮した特徴があります。

  • ゆとりある室内空間:車椅子でも余裕を持って乗車可能
  • フラットフロア:車内での移動がしやすい床面設計
  • 大きな開口部:乗降がしやすい車両構造
  • アームレスト:座位保持をサポートする可動式肘掛け
  • 収納スペース:車椅子や歩行補助具を収納可能

このように、民間救急車は医療処置の継続を重視した装備を、介護タクシーは快適な移動をサポートする設備を、それぞれの目的に応じて搭載しています。東京メディ・ケア移送サービスでは、民間救急車、介護タクシー車ともに完備しておりますので、悩まれた際はぜひお気軽にご相談ください。

民間救急と介護タクシー、それぞれの料金体系と費用の違い

民間救急と介護タクシーでは、サービス内容の違いにより料金体系も大きく異なります。それぞれの料金システムと、介護保険の適用についてご説明します。

項目 民間救急 介護タクシー
基本料金体系 ・事業所出発から帰着までの距離制または時間制
・パック料金制
・一般タクシーに準じたメーター制
・定額制(定期利用向け)
追加料金項目 ・乗務員料金(2名以上)
・医療機器使用料
・医療従事者同乗料
・時間外対応料
・介助料
・待機料金
・時間外割増
・追加介助者料金
実費項目 ・高速道路料金
・駐車場料金
・感染症対策費
・高速道路料金
・駐車場料金
保険適用 原則として適用外
(医療保険の適用は要相談)
介護保険の適用可能
(条件・事業者による)
料金目安 介護タクシーと比較して高額
(医療機器や複数乗務員の費用を含むため)
一般タクシーより若干高め
(民間救急より大幅に安価)

民間救急の料金システム

民間救急は、複数の乗務員による対応や医療機器の使用など、専門性の高いサービスを提供するため、一般的に介護タクシーと比べて料金が高くなります。

  • 基本料金:事業所から出発し、事業所に戻るまでの時間や距離に応じた料金
  • 乗務員料金:2名以上の乗務員が必要な場合の人件費
  • 医療機器使用料:人工呼吸器や酸素などの医療機器を使用する場合の料金
  • 医療従事者同乗料:医師や看護師の同乗が必要な場合の料金
  • 時間外対応料:深夜・早朝・休日の対応による割増料金
  • その他:高速道路料金、駐車場料金、感染症対策費など

料金の計算方法は主に3つの形式で設定されています。基本となるのは、事業所の出発から帰着までの走行距離で計算する距離制です。また、同じく事業所の出発から帰着までの所要時間で計算する時間制も採用されています。さらに、よく利用されるコースや一定の距離での移動については、あらかじめ料金が決められたパック料金制を設けている場合もございます。ご利用の際は、移動距離や所要時間を考慮して、最も経済的な料金形態をお選びください。

介護タクシーの料金システム

介護タクシーは、一般のタクシーに準じた料金体系を採用しており、民間救急と比べてリーズナブルな料金設定となっています。

  • 初乗り運賃:乗車時の基本料金
  • 距離運賃:走行距離に応じた料金
  • 時間運賃:時間に応じた料金(待機時など)
  • 介助料:乗降時の介助サービスに対する料金
  • その他:深夜割増、高速道路料金など

料金の計算方法は主に2種類があります。一般的なのは、通常のタクシーと同様にメーターに基づいて運賃を計算するメーター制です。また、病院への定期的な通院などでご利用される場合は、あらかじめ決められた金額で移動できる定額制を選択することも可能です。ご利用頻度や移動距離に応じて、より経済的な料金形態をお選びいただけます。

介護保険の適用について

介護タクシーのうち、一定の条件を満たすものは介護保険の適用対象となります。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 要介護認定を受けている方が対象
  • 介護保険事業所として登録された事業者のサービスであること
  • ケアプランに基づく通院・外出であること
  • 運賃部分は保険適用外で、介助料のみが保険対象
  • 利用には事前にケアマネージャーへの相談が必要

一方、民間救急は医療搬送を目的としたサービスのため、原則として介護保険の適用対象外となります。必要な場合は、医療保険の適用について医療機関にご相談ください。

料金は事業者によって異なりますので、ご利用の際は必ず事前に料金体系や概算費用をご確認ください。また、介護保険の適用をご希望の場合は、担当のケアマネージャーにご相談ください。

弊社の料金体系に関しましては、運賃・料金のページに記載しております。お電話でのお問い合わせは070-3526-1218までお気軽におかけください。

利用時の選び方と注意点

民間救急と介護タクシー、どちらのサービスを選ぶべきか迷われる方も多いと思います。ここでは、患者様の症状や状態に応じた適切なサービスの選び方と、予約時の重要な確認ポイントについてご説明します。

患者様の症状や状態に応じて、適切なサービスを選択することが重要です。以下の表を参考に、ご状況に合った移動手段をお選びください。

利用条件 民間救急が適している場合 介護タクシーが適している場合
医療機器の使用 人工呼吸器や輸液ポンプなどの医療機器を使用中 医療機器の使用なし
移動方法 寝たきりで、ストレッチャーでの移動が必要 車椅子での移動が可能
処置の必要性 酸素投与や痰の吸引など、定期的な医療処置が必要 医療処置は不要
移動距離 長距離の移動で医療管理が必要 短距離の移動が中心
容態・介助 体調が不安定で、複数名での介助が必要 比較的容態が安定しており、一人での介助で対応可能
利用目的 転院や医療処置を伴う外出 定期的な通院や通所、日常的な外出支援

状態や症状が急変する可能性がある場合や、医療機器の使用が必要な場合は、安全を考慮して民間救急の利用をお勧めします。一方、容態が安定していて日常的な移動が中心の場合は、介護タクシーが適しています。

サービスの予約・手配を円滑に行い、安全な移動を実現するため、以下の項目を事前に確認することをお勧めします。

確認項目 民間救急 介護タクシー
事業者の資格 消防署の認定状況の確認 乗務員の介護資格の種類
車両・設備 必要な医療機器の搭載状況と使用可否 リフトやスロープなどの福祉設備の有無
人員体制 医療従事者の同乗要否と手配状況 介助者の追加要否
必要書類 診断書、情報提供書など 介護保険関連の書類(必要な場合)
料金関連 ・概算料金
・支払方法
・追加料金の有無
・料金体系(メーター/定額)
・介護保険の適用可否
・待機料金
その他 ・当日の緊急連絡先
・連絡体制の確認
・介助範囲の確認
・キャンセルポリシー

これらの項目は一般的な確認事項ですが、個々の状況に応じて必要な確認項目が追加される場合があります。不明な点がありましたら、事業者に遠慮なくお問い合わせください。また、初めてご利用される場合は、可能な限り余裕を持った予約をお勧めします。

また、双方に共通する準備事項として、以下の点にご注意ください。

  • 移動経路と所要時間の確認
  • 乗降場所の段差や通路幅の確認
  • 付き添い者の同乗の要否
  • 天候による影響の考慮
  • 必要な持ち物(保険証、お薬手帳など)の準備

不安な点がある場合は、事前に医療機関やケアマネージャーに相談することをお勧めします。また、お気軽に弊社までご連絡ください。

東京メディ・ケア移送サービスの民間救急と介護タクシーの利用事例

最後に弊社での民間救急、介護タクシーそれぞれの搬送事例をご紹介します。

民間救急の具体的な利用事例

①主治医同乗のもと呼吸器管理を継続した転院事例

▶呼吸管理を継続した転院搬送(東京)

搬送区分・エリア 転院・東京都内
年代・性別 女性
搬送中の観察・処置 主治医同乗、人工呼吸器、生体情報モニタ、輸液ポンプ

都内病院からの依頼で、人工呼吸器と輸液管理が必要な女性患者様の転院搬送を実施しました。当社のレンタル医療機器を使用し、主治医同乗のもと、生体情報モニタでの管理を行いながら約1時間の搬送を無事完了。日頃から連携のある相談員様からのご依頼で、スムーズな対応が可能でした。

②看護師同乗のもと高速船からの乗り継ぎ搬送事例

▶島しょ部から高速船を使った搬送(東京)

搬送区分・エリア 施設入所・東京都内
年代・性別 男性
搬送中の観察・処置 看護師同乗

東京都の島しょ部から都内の医療施設への入所に伴う搬送を行いました。在宅療養中の男性患者様は、医療ケアの必要性が高まったため、都内の施設への入所が決定。高速艇で竹芝桟橋まで移動後、当社の民間救急車で看護師同乗のもと約1時間かけて施設まで搬送し、無事到着いたしました。

介護タクシーの具体的な利用事例

1泊2日で生家へのご帰郷旅行

▶1泊2日で生家へのご帰郷旅行(東京⇔北陸地方)

搬送区分・エリア 旅行・東京都内⇔北陸地方
年代・性別 男性
搬送中の観察・処置 看護師同行、付添介助

都内在住の男性患者様の、北陸地方への一泊二日の帰郷旅行をサポートしました。後見人様が施設や看護師の手配を整え、生家訪問とお墓参りを実現。秋晴れの中、看護師同行で6時間半の長距離移動を行い、無事に目的地の施設に到着。地元の方々との懐かしい交流もあり、思い出深い旅となりました。

まとめ

民間救急と介護タクシーは、それぞれの特徴を活かして患者様の移動をサポートするサービスです。

医療処置の継続が必要な場合や医療依存度が高い方の移動には、医療機器を備え複数の専門スタッフが対応する民間救急が適しています。一方、比較的容態が安定している方の通院や外出には、介護の専門家が1対1で対応する介護タクシーが最適です。

ご利用の際は、患者様の状態や移動の目的、必要な医療ケアの内容などを考慮し、適切なサービスをお選びください。